きっかけはJリーグの試合を見ていた子供の一言でした。
「ぼくもサッカーやってみたいなぁ」もともと体を動かすことが好きな子でしたし、夫も何かスポーツはやらせたがっていましたから、本人の興味が向いた時がチャンスと思い始めることにしました。
早速困ったのが4歳児から始められる教室がなかなか見つけられなかったことでした。
調べてから分かったのですが、比較的複雑なルールで行われるチームスポーツのためか、理解力・判断力のつく小学生以上を対象にした教室がほとんどでした。
せっかく見つけても通うのには距離がありすぎ、これは2年ほど待たなければダメかなとあきらめていた時に、偶然近所に新しい教室が開設され、正直なところほとんど選択の余地もなく入会しました。
幸いコーチは楽しい感じの人で(子供相手なので当然だったのでしょうが)練習も基礎運動と簡単なボールけりを中心とした遊びの延長のようなメニューだったので子供も喜んで通い出しました。
始めてからすでに3年経ちますが、幼稚園や学校で疲れて「今日は休みたい」と4、5回言ったことはあったものの、「やめたい」と言ったことはまだありません。
たぶん好きなことだから頑張れるのだと思いますが、私としては子供がやりたいと思った時を逃さなかったのが良かったと思っています。
もう一つ良かったと思えるのが交流関係の広がりです。
我が家は夫の仕事の関係で転勤が多く、子供もこれから何度か転校を経験することになります。
これは夫の持論なのですが、何かスポーツをやっていればそれを通じて新しい友達と仲良くなれるきかっけができると思います。
最後になりますが、予想外だったのが子供の闘争心の低さでした。
サッカーは好きでキックするのも割と上手な方だと思うのですが、人と争ってまでボールを取りに行こうという気持ちは希薄なようで、試合の時などボールに群がるメンバーの輪の外側で飛び跳ねていたりゴールキーパーばかりやりたがるのには少しばかり残念な気がしたものです。
これは我が家の場合で参考にならないかもしれませんが、結局その教室で教わることに成果を求めるばかりでなく、子供自身の世界が広がり、その上で少しでも何かを身につけることができれば、それだけでも通わせる価値があるのではないでしょうか。
そう思いつつ現在もサッカー教室に通わせる日々を過ごしています。
月謝は約5600円。
その他に年会費5000円、スポーツ保険料(これも年1回)600円がかかります。
その他年に3回ほど地区大会があり、参加する場合1回につき2500円ほどかかります。
また指定のユニフォームがあって、それも必要に応じて13000円ほどかかります。
スポンサーリンク
投稿数の多い順にランキング!